こんにちは☺️
ゆいPの黄昏泣き対策としてお風呂に入るのが効果絶大だと発見したゆいママです。
ゆいPもあっという間に5ヶ月を迎えてそろそろ離乳食デビューを考えているので、最近は離乳食に関して勉強したりいろいろ準備を進めています。
離乳食を始めるタイミング

生後5〜6ヶ月になり、支えればお座りできるようになったら離乳食を始める目安になります。
また、目安となる仕草としてよだれの量が増えた、大人が食べているのをじっと見ている、口をモゴモゴしているなどがあります。
離乳食は大きく分けて4段階
赤ちゃんが離乳食を始めてから栄養の大半を食べ物から取れるようになるまでには4段階あると言われており、さらにその中で前期と後期とあります。
- ゴックン期(5〜6ヶ月頃)
-
- ゴックンと飲み込む練習をする時期
- 裏ごししたりすりつぶして滑らかにし、液体より少しとろみのある状態に調理
- 慣れてきたら少しずつ水分を減らす
- 前期は1日1食+母乳・ミルク、後期は1日2食+母乳・ミルク
- 母乳・ミルクは欲しがるだけ与えてOK
- モグモグ期(7〜8ヶ月頃)
-
- 口をモグモグ動かして、食べ物をつぶして飲み込む練習をする時期
- 粒々状にすりつぶすか微塵切りの形状に調理
- パサつくもの(肉・魚など)にはとろみを付ける
- 1日2食+母乳・ミルク
- 母乳・ミルクは欲しがるだけ与えてOK
- カミカミ期(9〜11ヶ月頃)
-
- 歯茎を使って食べ物を噛む練習をする時期
- 1日3食になり、食生活リズムを整える時期
- 好き嫌いが出始める時期
- バナナぐらいの固さが最適
- パサつくもの(肉・魚など)にはとろみを付ける
- 1日3食+母乳・ミルク
- 母乳・ミルクは欲しがるだけ与えてOKだけど、メインは離乳食にスイッチ!
- パクパク期(1歳〜1歳半頃)
-
- 必要な栄養を離乳食からとる時期
- 自分で手掴みして、しっかり食べ始める時期
- 肉団子ぐらいの固さが最適
- 1日3食に加え、必要であればおやつで補う
- 1歳を過ぎたら母乳・ミルクを減らして、牛乳に切り替える
調理器具や食器の準備
離乳食用の調理器具は主にすり鉢や裏ごし器を使い、調理を楽にするためや舌触りを滑らかにして飲み込みやすくなるなどの理由でブレンダーを使う人も多いようです。

わたしは出産のお祝いで離乳食グッズを頂いたのでそれをメインに使う予定ですが、Daisoやセリアなどの100円ショップでも便利そうな離乳食グッズを見つけましたし、電子レンジや食洗機に対応している食器もあったので、それらも合わせて使っていく予定です。
まずは小さじ1杯のお粥から
離乳食は消化吸収しやすいお粥(穀物)などから始め、その後サツマイモやジャガイモなどの芋類、人参やカボチャなどのビタミンミネラル源、魚や豆腐などのタンパク質という順番であげていきます。
その際、いきなりたくさんの量をあげるのではなく小さじ1杯から与えて、アレルギーが出るかどうか反応を見ていきます。
また、アレルギー反応が出たときや離乳食を与えてから様子がおかしいときに病院へすぐに連れて行けるように、基本的に平日の午前中からお昼頃までに与えるのが良いとされています。
作り置きした離乳食は1週間以内に使い切る
離乳食は1回の量が少ないので毎回1から作るのではなくまとめて作った方が効率的で、小分けにして冷凍保存しておくと使うときにも楽で時間短縮になります。
お粥や野菜のペーストはあらかじめ作って蓋付きの製氷皿などで冷凍可能ですが、その場合は衛生上の問題で作ってから1週間以内に使い切るようにします。
また、解凍する場合は殺菌効果を考えて一度熱いぐらいに熱してから冷ますようにするのもポイントです。
レトルトベビーフードを活用する

アカチャンホンポやドラッグストアには5ヶ月から使える便利なレトルトベビーフードがたくさん売られています。
電子レンジで温めてすぐ使えるものやお湯で溶いたら完成する野菜のペーストなど簡単に作れるものがほとんどで種類もとっても豊富!
どんなものがあるかが気になったのと柔らかさなど離乳食作りの参考で購入しようと先日アカチャンホンポを覗いたら、思っていた以上に種類が多くて買いすぎちゃいました😜
なるべく手作りしたものを与えたいとは思っていますが、忙しいときなどは上手く活用したいと思います。
試しにお粥を作ってみました!
基本となるお粥は十倍粥といってお米10gに対して水100gで作るサラサラなお粥で、さらに舌触りを良くするために裏ごししたりすり鉢ですって赤ちゃんが飲み込みやすく作ります。

わたしは十倍粥があまりピンとこず自信がなかったので、Daisoで買った便利グッズを使って試しに作ってみました☺️
ご飯を炊く際に一緒に炊飯器に入れるだけと使い方もとっても簡単で、さらに温野菜も同時に作ることができます!
…ですが、すり鉢でする作業がとっても大変😂
ブレンダーは購入しても離乳食以外に使いこなせなさそうなので、とりあえずしばらくはなしで頑張ってみる予定です。
参考書籍も購入
今はネットで検索したりアプリで情報収集といったこともできなくはないですが、基本的な知識や調理時のポイントなどを知りたかったので参考書籍として「はじめてママ&パパの離乳食」を購入しました。
全ページでフルカラーで離乳食について知っておきたいことがひと通りまとめられていて、他にも各時期のスタート目安やよくある悩みへのアドバイス、食材別の目安形状や調理ポイントなどもあって非常にわかりやすいです。
レシピもたくさん載っているし個人的に満足できる内容なので、どの書籍を買おうか悩んでいる人にはオススメです!

はじめてママ&パパの離乳食
定価:1,300円
先輩ママから焦らず赤ちゃんのペースで進めれば大丈夫とアドバイスをもらったのでゆっくり慣れていきたいと思います。
これから離乳食を始めるパパママさん、一緒にがんばりましょう!!